元小学校教師、青年海外協力隊という異色の経歴を持ちながら、現在は京都で不動産売買や空き家問題に取り組む「六連京都」さん。「困っている人を助けたい」という一貫した想いを胸に、誠実な姿勢でお客様に寄り添い、地域の信頼を積み重ねてこられました。今回はチーフマネージャーに、創業の経緯や仕事への想いを伺いました。
A: きっかけは、現社長から「不動産を一緒にやってみないか」と声をかけてもらったことです。さらに若松先生との出会いも大きかったですね。誠実に対応してくれる不動産業者を探しているということでした。ちょうど京都は新参者に厳しい土地柄なので、法律等の問題を抱えているいわゆる「事件もの」にフォーカスしてニッチな分野でお客様を獲得していこうと考えましておりました。また、弊社では「空き家問題」に取り組んでいますが、社会的問題を解決するという使命感もあり、社会貢献と収益の両立ができると感じました。
A: 不動産の売買仲介が中心です。一般のお客様はもちろん、各種の法律関係の問題や空き家でお困りの方など、幅広く対応しています。例えば債務整理関係においては任意売却等の解決方法もありますし、係争物件についての処理方法等は様々あります。 大手業者が多数ある中で、私たちは小さな不動産会社です。その分、お客様一人ひとりにしっかり寄り添えるのが強みだと考えています。
A: 人と人とのコミュニケーションを大切にしています。不動産業界では誇張や虚偽の営業が残念ながら存在しますが、私たちはできる限り正直にお伝えするようにしています。また、資料を用意して分かりやすく説明し、「今後の見通しは明るいですよ」と安心していただけるよう心掛けています。
A: 小規模だからこそ、一人ひとりのお客様にしっかり寄り添えることです。
A: 教師や青年海外協力隊での経験を通じ、「困っている人に寄り添い、手を差し伸べたい」という想いを持ち続けています。一方で、会社を継続していくためには利益の追求も必要です。長く続けることでより多くのお客様を助けられる。そうした「誰もが嬉しい状況」を作ることを使命だと考えています。
A:「事件もの」は期限が決まっているため対応が難しいですが、価格調整や業者買取など、状況に応じて戦略的に動きます。大切なのは「自分から主体的に動くこと」だと考えています。
A:空き家を所有している方に積極的にアプローチしたいです。空き家は社会問題ですが、同時に大きな可能性を秘めた分野だと感じています。
相続など背景事情を抱える方のサポートにも力を入れたいです。その過程で若松先生とも案件を共有し、「困っている人を助け合う関係」を築いていきたいと思っています。
A:事務所が六角通り沿いにあるのでロゴに六角形を取り入れました。「六連(むつらぼし)」は昴(すばる)の星を意味します。京都は小さな商人たちが助け合って生き残ってきた街です。その精神を大切にし、皆で連なっていけるように「連」という字を選びました。社名には「正直に、皆が得をするようにやっていきたい」という想いを込めています。
A: 不動産業は法律的なリスクが多く、とくに「事件もの」や相続絡みの案件では専門的な判断が欠かせません。顧問弁護士にすぐ相談できる体制があることで安心して対応できるようになり、お客様にも信頼していただけるようになりました。また、先生からのご紹介を通じて新しいお客様と出会えたことも大きな収穫です。
A: はい、強く推薦できます。顧問弁護士がいることで判断に迷わず、事業に集中できるようになりました。不動産に限らず幅広い相談に対応していただけるので、経営者にとって心強い存在になると思います。特に若松先生は他の先生方と比較しても優秀であると感じます。実際に理解も早く解決への方針決定も早く、行動も早いです。ラインでいつでも相談の内容を送れるのもありがたいです。
六連京都さんは、常にお客様に対して真摯で誠実な対応をされています。不動産業界には不透明な取引や一方的な営業も少なくありませんが、六連京都さんは「正直に伝えること」「お客様の立場で考えること」を徹底されており、その姿勢に弁護士として深く敬意を抱いています。
実際に案件をご一緒する中でも、難しい事情を抱えた依頼者に対し、正直に可能性を示し、粘り強く解決に向けて伴走される姿を何度も拝見してきました。特に、いわゆる「事件もの」と呼ばれる不動産トラブルにおいても、知恵と工夫で乗り越え、相手方が複雑な場合でも柔軟に対応できる点は大きな強みです。
六連京都さんはまさに『正直不動産』を体現する存在です。安心して任せられる不動産会社として、心から推薦いたします。
京都市中京区新町通六角下る六角町357−3
TEL・FAX:075-754-8069mail:info-f@mutsurakyoto.com営業時間:10:30 – 17:00定 休 日 :土、日、祝